CATEGORY

日記

  • 2021年2月6日

3月9日

今日は、3月9日の話をするね。 今日はまだ2月6日なんだけど、朝の通勤の時に、マンションの前に出たら、快晴の青空。 よく見ると、白い半月のお月様。 白いお月様を見ると、レミオロメンの「3月9日」が、よぎるんだよね。 2番が、こんな歌詞だよ。 R […]

  • 2021年2月5日

ドホナーニの教本

今日は、ピアノの楽譜の話ね。 だから、ピアノをやっていない人は、つまらないかもしれないけど、付き合ってね。 私が、今、使っているピアノの本は、ハノン、チェルニー100番練習曲集、ソナチネ1巻の3冊です。 私は、YouTubeが好きで、視聴時間はいろい […]

  • 2021年2月4日

金沢セミナー 当日 2021-2

おはようございます。 金沢地方は曇り空。 雪っぽいのが、ちらちらもしています。 朝ご飯を撮影するのを忘れてしまったけど、コンビニモーニングでした。 食べたら、用意して、セミナー会場に向かいましょう。 場所は、金沢勤労者プラザ。 フレームも用意して。 […]

  • 2021年2月3日

金沢セミナー前夜祭 2021-2

金沢にいます。 今日は、金沢セミナーがあり、昨日の夜から金沢入りしていました。 今日は、そんな話を書いていきますね。 お店は、16時半頃に早退して、大宮駅から新幹線で金沢へ向かいます。 もちろん、ガソリン補給しましょう。 そんじゃ、お約束いきましょう […]

  • 2021年2月2日

-20Dのメガネの続き

今日は、昨日の-20Dのメガネの続きね。 作ってみました。 レンズを機械にセットするんだけど、そのままの厚みだと、機械の砥石の厚みぐらいあるので、さもすると、レンズが破損したりしてしまう可能性もあるので、丸生地を手で、深く面取りして、少し薄くしてから […]

  • 2021年2月1日

-20Dのレンズ

今日は、強度近視のお客さんのレンズの話ね。 先日、強めの強度近視のお客さんがご来店。 当店初利用で、 度数を測ったら、-19Dと-20D。 当店は、強度近視のお客さんは、月に何にも来店されてるので、慣れたものですが、流石に-20D程度のお客さんは、年 […]

  • 2021年1月31日

今日も、ちょっとした話

今日は、ちょっとした話。 今月は、緊急事態宣言もあって、1月は22日(金)からのスタートになりました。 なので、今月の営業日は9日間。 ありがたい事に、忙しいまではいきませんが、それなりに、メガネを販売できています。 待っててくれたお得意さん。 あり […]

  • 2021年1月30日

昨夜は満月の夜

昨日は満月だったね。 すんごいピカピカ。 電気の無い時代は、太陽みたいではないけれど、月の明かりを頼りによるの生活をしていたんだろうね。 お月様は、ありがたいもんだ。 そして、太陽と違って、なんかロマンチック。 昨夜は、コンデジでも、はっきり写るほど […]

  • 2021年1月29日

左右の手指の開き (鍵盤を使ってみる)

今日は、手指の開きの話をしますね。 前にも話したことがあるけど、ピアノの鍵盤を使って、もう一度お話します。 私は、元々ギター弾きなので、左手が、どばっと開くんだよね。 ピアノだと、どれぐらい開くかと云うと・・・・ まず、オクターブは楽々です。まったく […]

  • 2021年1月28日

足利の「ウチダメガネ」さんへ行ってきた

今日は、お店の定休日で、足利のウチダメガネの森さん(あっこ)のお店に遊びに行ってきたので、その話をしますね。 今月は、年始から20日以上もお店を休んでしまって、その間は、結構お店で一人で過ごしていたんだけど、一人でいると、なんだか煮詰まっちゃってね。 […]

>「横田流フィッティング術「25のテクニック」

「横田流フィッティング術「25のテクニック」

今回発売のテキストは、眼鏡雑誌THE EYESに2017年3月号~2019年11月号に掲載された「横田流フィッティング術・25のテクニック」を大幅に修正・加筆したものですこのテキストの特徴は、フィッティング全般ではなく、メガネのフィッティングに必要な25のテクニックを、各レッスン毎に、丁寧にわかり易く沢山の写真を使って解説しています。 それと、25の各レッスンは、QRコードを付けていて、横田流のYouTube動画(25のテクニック)と連動しています。スマホやタブレットで、簡単に閲覧できますので、ちょっとした通勤時間でも、食事の時間でも、フィッティングのレッスンが動画付きでできます。テキストの内容自体は25のテクニックと、番外編の5つの合計で30のレッスンです。オールカラー全70ページ。

CTR IMG