視力・視機能検査

視力・視機能検査

検査用紙(手順)の解説

上記の検査用紙は、現在メガネのヨコタで使用している「視力・視機能検査用紙」です。眼鏡視力研究所の野矢先生の使用している検査用紙と、視覚情報センターの田村先生の使用している検査用紙を参考に、自分流にアレンジしてみました。
私自身、フォロメトリーを勉強し始めてほんの数年ですので、知識も浅く自信もありませんが、取りあえずは測ってデータを集めることが肝心。それには穴埋め式の検査表なら面倒くさくてもサボらないだろう、との思いで作りました。


前に野矢先生のセミナーに出席した時に、先生は「その検査が必要かどうかは、やってみなければ解らない、だから全部やるんです」と仰いました。これは感動的な名言です。技術者として、いつもこういう姿勢でなければいけないと思いました。

まず予備検査から始まります。

PD、オートレフ、カバーテスト、jB度数の確認などは必須の項目になります。

あとは、必要に応じて検査していきます。]

それからの検査は仮枠を使います。手順は、片眼遮蔽屈折検査~両眼開放屈折検査になりまして、私の場合、両眼開放屈折検査はハンフリス法(中雲無)にて検査します。次の調節バランスは、「BV-1」(眼鏡視力研究所製)にて、値を求めます。

次からはポラテストを使用し、「十字」「時計」「コの字」にて斜位量の測定や抑制の有無、右側2つ余っているスペースは、偏光RGテストの値や、近見の偏光視標の検査の値(リーディングチャート使用)なども書き込みます。臨機応変に使用します。

その次は近見視力になります。

それから調整近点、近見のウォース4灯。

仮枠の検査は、ここまでになります。

近見の検査は主に「ハンディーチャート」(眼鏡視力研究所製)を使用します。ここまでが基礎データになり、測れる条件に合う人には必須項目になります。 

それでここまでやり終えたら、必要に応じてフォロプターを準備して、斜位測定(遠・近)、融像幅(遠・近)、単眼での調節ラグ、相対調節幅などを測っていきます。

米国式21項目検査を勉強した人には、「何だコレ?」と思われたでしょう。最初に仮枠での検査で、あとにフォロプターです。

これが私流になります。凄く面倒な作業ですが、視力検査を始めて20年以上仮枠の検査を行っていると、こちらの方が断然やりやすく、ツボも心得ています。そんな理由から仮枠が先にきます。(行ったり来たりすることも、しばしば・・・)

視力検査は、奥が深く面白いものですが、それをこの穴埋め式に書いていきますと、なんといいますか・・・皆埋まると、達成感などがありまして、何か嬉しいものです。楽しくて、嬉しくて、しかも勉強になる・・・一挙両得、いや一挙三得です。

今一歩、フォロメトリーに踏み込めない人も、多くいるでしょうから、穴埋めの検査用紙を自分流に作ってみてはいかがでしょうか?

>「横田流フィッティング術「25のテクニック」

「横田流フィッティング術「25のテクニック」

今回発売のテキストは、眼鏡雑誌THE EYESに2017年3月号~2019年11月号に掲載された「横田流フィッティング術・25のテクニック」を大幅に修正・加筆したものですこのテキストの特徴は、フィッティング全般ではなく、メガネのフィッティングに必要な25のテクニックを、各レッスン毎に、丁寧にわかり易く沢山の写真を使って解説しています。 それと、25の各レッスンは、QRコードを付けていて、横田流のYouTube動画(25のテクニック)と連動しています。スマホやタブレットで、簡単に閲覧できますので、ちょっとした通勤時間でも、食事の時間でも、フィッティングのレッスンが動画付きでできます。テキストの内容自体は25のテクニックと、番外編の5つの合計で30のレッスンです。オールカラー全70ページ。

CTR IMG