老点年齢のピアノ用メガネ

今日は、ピアノ弾きのメガネの話をしますね。
先日、Face bookの「クラシックを聴こう」のグループの話です。
老眼なので、皆さんは、どんな風にして、楽譜を見ていますか?(ピアノを弾いていますか?)みたいな質問があってね。
皆さん、苦労されてるみたいです。
中には、ハズキルーペを使っている人とか、十数本もっていて、そこから選んでいる人、遠近両用のコンタクト・・・・
そのほか、いろんな工夫と言うか、いろんなことをされている人がいます。
老眼年齢の人が、ピアノ用のメガネを作る時の注意ポイントは
1,目的の距離を測ること。
2,その時の目線の角度。
3,ピアノ以外にも、多目的用にすると思いますが、何に使うか。
この3つをはっきり店員さんに伝えるといいです。
それと、もちろん
「使用中の楽譜を持参すること。」
これも、重要です。
私は、今年60歳ですが、通常の中近のワイドタイプを使っています。
ニコンだったら、クラフトの20mmで、HOYAだったら、RZの20mmで、全く問題ありません。
前に、ニコンのAIビスポーク(目的の距離を指定)のモニターをしてみたんだけど、ピアノやPCは抜群でしたが、かなり近用寄りの度数のために、部屋の中とはいえ、歩き回るのは不向きでした。
多目的に使うには、向いてなかったな・・・・
私のピアノの姿勢は、楽譜までの距離を測ると、65~70cmぐらいが多いです。
4q-6-1.jpg
それを踏まえて、メガネを作れば、まず問題ないんだけどね。
ただ、フィッティングが下手じゃダメダメだけど。
ちゃんとアドバイスできるメガネ屋さんが、あまりいないんだろうね。
相談されたい人は、メッセージください。
じゃ、料理コーナーにいきましょう。
昨夜は、簡単に焼きそばを作りました。
4q-6-2.jpg
下準備OK。
4q-6-3.jpg
具材を炒めて。
4q-6-4.jpg
別焼きの麺との出会い。
4q-6-5.jpg
出来上がり。
4q-6-6.jpg
今朝の大宮公園のツグミ。
4q-6-7.jpg
桜の花びらに埋もれて、可愛かったよ。
今日も読んだら押してくれ
    ↓
>「横田流フィッティング術「25のテクニック」

「横田流フィッティング術「25のテクニック」

今回発売のテキストは、眼鏡雑誌THE EYESに2017年3月号~2019年11月号に掲載された「横田流フィッティング術・25のテクニック」を大幅に修正・加筆したものですこのテキストの特徴は、フィッティング全般ではなく、メガネのフィッティングに必要な25のテクニックを、各レッスン毎に、丁寧にわかり易く沢山の写真を使って解説しています。 それと、25の各レッスンは、QRコードを付けていて、横田流のYouTube動画(25のテクニック)と連動しています。スマホやタブレットで、簡単に閲覧できますので、ちょっとした通勤時間でも、食事の時間でも、フィッティングのレッスンが動画付きでできます。テキストの内容自体は25のテクニックと、番外編の5つの合計で30のレッスンです。オールカラー全70ページ。

CTR IMG