メガネのフィッティングのYouTube動画

今日は、最近のちょっとした思い付きを書いてみるね。
YouTubeで、メガネのフィッティングを解説している動画が、まあまああります。
「メガネ・フィッティング」で検索すると、いろいろ出てきます。
3q-21-1.jpg
色々見たんだけど・・・・
まあ、あまり関心しません。
単にケチつけてるわけじゃないからね。
解説している人のほとんどが独学で、その人なりのやり方や考え方なので、どうかねぇ・・・・
どう考えても、間違いも多数あるし。
私も、横田さんのやり方だろ!なんて、昔は、よく言われたけど、今の横田流は、私がすべて作ってきたことじゃなくて、私がフィッティングのベースは作ったけど、それから、何百、何千のメガネ屋さんと一緒に、切磋琢磨して研究しながら作ってきたものです。
横田流と言う名前がありますが、私だけの物じゃないのよね。
だから進化していくんです。
それで、その動画達ですが、ほとんどが、一般素人向けにアップされています。
逆に、私のは、メガネ屋さん向けの動画なので、一般素人が見ても、わからないことが多いわけですね。
そこで、私が、素人向けに動画を作ることができるだろうか?と考えたんだけどね・・・・
んん・・・・・
難しい。
メガネのフィッティングは、そんなに、簡単じゃない。
それに、最低限の工具がいるしね。
フレームヒーターは、ドライヤーで代用するとしても、テンプル開閉のヤットコと、クリングスの両先丸細と、パッド掴みは、最低限。
これで4本。15,000~20,000円程度かかります。
素人の人なので、前傾角の調整は、あきらめです。
これは、素人では無理です。
鼻回りと、簡単なモダン調整、テンプル幅調整。
これぐらいだな。
やれるかどうか・・・・
やって、意味があるものか・・・・
これからも、メガネ屋の仲間と相談してみます。
それと、これはメガネ屋さん向けなんだけど、私のフィッティングをYouTubeでライブ配信ができたらいいかな・・・とか、考えています。
ただ、難しいのが、カメラワークなんだよね。
1人じゃできないからね・・・
これも、これからの課題です。
じゃ、料理コーナーにいきましょう。
昨夜は、味噌ラーメンのトッピング、餃子、チャーハンを作りました。まずは、チャーハン。
3q-21-2.jpg
炒めて。
3q-21-3.jpg
味付けのメインは創味シャンタン。
3q-21-4.jpg
最後に鍋肌に醤油ね。
3q-21-5.jpg
出来上がり。
3q-21-6.jpg
味噌ラーメンのトッピング。
3q-21-7.jpg
下準備OKね。
3q-21-8.jpg
炒めて。
3q-21-9.jpg
出来上がり。
3q-21-10.jpg
餃子は焼くだけね。
3q-21-11.jpg
水入れて。
3q-21-12.jpg
蓋をして焼いて。
3q-21-13.jpg
出来上がり。
3q-21-14.jpg
今日のお昼ご飯。
3q-21-15.jpg
ラーメン定食ね。
今朝の通勤。
大宮公園の桜は、場所にもよるけど、5分咲きぐらいになってきました。
3q-21-16.jpg
3q-21-17.jpg
3q-21-18.jpg
3q-21-19.jpg
ますます綺麗だよ。
ボート池から、護国神社に向かい、坂を上がると、一面に桜が見えて「うわぁぁぁぁぁぁぁ」となる。
綺麗だよなぁ・・・・
今日も読んだら押してくれ
    ↓
>「横田流フィッティング術「25のテクニック」

「横田流フィッティング術「25のテクニック」

今回発売のテキストは、眼鏡雑誌THE EYESに2017年3月号~2019年11月号に掲載された「横田流フィッティング術・25のテクニック」を大幅に修正・加筆したものですこのテキストの特徴は、フィッティング全般ではなく、メガネのフィッティングに必要な25のテクニックを、各レッスン毎に、丁寧にわかり易く沢山の写真を使って解説しています。 それと、25の各レッスンは、QRコードを付けていて、横田流のYouTube動画(25のテクニック)と連動しています。スマホやタブレットで、簡単に閲覧できますので、ちょっとした通勤時間でも、食事の時間でも、フィッティングのレッスンが動画付きでできます。テキストの内容自体は25のテクニックと、番外編の5つの合計で30のレッスンです。オールカラー全70ページ。

CTR IMG