ろっき君のフィッティング

小学3年生の六龍(ろっき)君

お客様を紹介します。
六龍(ろっき)君、小学校3年生です。カッコいい男性らしい名前ですね。
きっと学校では女の子にモテモテなのでしょう・・・・・
以前は、同じさいたま市に住まわれていましたが、この度、草加市に引越されても当店までメガネを買いに来てくれました。ありがとうございました。

では、いつもの様に初見から

1、クリングスパッドの大きさは、悪くないが、ネジ止めの凸の位置が真ん中にあるタイプなので、上部にあるタイプに交換する。
2、クリングスパッドの位置が高い場所にあるので、フロントの高さをベストなポジションにするとパッドは目頭辺りになってしまうので、
  パッドを3ミリ程度下げて、フロントを上げる。
3、テンプル形状が抱え込む様になっているので、お客様の顔の側面に合わせる。
4、前傾角は未フィッティングでは5度弱。もう少し深くする。
5、モダンはゆるゆるなので、耳介の付け根にトレースさせる。

以上を特に考慮しながらフィッティングしていきましょう。

テンプル形状の調整

未調整の状態で、フレームを顔に乗せて観察すると、テンプル形状とお客様の頭の側面の形が違います。
全体的に緩いですが、このままテンプル幅のみ狭くすると、側面のテンションは、モダン先が一番強くなってしまうので、
テンプル側面の形状をもみ上げあたりから頭の側面にトレースして、耳介の付け根の側面の圧力は均一になるように調整しましょう。
(但し、圧迫はいけません、触っているだけです)

テンプル形状の調整の手さばき

抱え込んでいるカーブとは逆方向に右手の3本の指を支点に見立てて、しごいて、抱え込みを無くしていきます。
かなり逆方向になるように力を入れないと変形しませんので、思い切ってやってみましょう。

テンプルの形状はほとんどストレートになりました。
これで、もみ上げあたりから耳介の付け根の最上部まで、均一に頭の側面を触る事が出来ます。

クリングスのフィッティング

フレームに付属しているパッドは、小判型の凸部分がパッドの中心にあるタイプです。ただでさえ、パッドを下げなくてはいけないので、
凸位置が上部にあるタイプにした方が、下げる量が少なくてすむので交換しましょう。

大きさを比べてみる


大きさはあまり変わりませんが、ネジ位置の凸の場所が2ミリ弱ぐらい違います。

クリングスパッド位置の調整

鼻回りを観察してみましょう。
フレームのフロントをベストな位置に持ってくると、パッドの上部が目頭よりもだいぶ上になってしまい、安定が悪そうです。

向かって右側だけ3ミリ程度下げてみると、良さそうな感じです。引き続き、逆のパッドもこの位置にしていきましょう。

パッドの上部が目頭の少し上辺りにあって、そこから下に向かって「ハの字」に鼻が立体的になっている箇所が良いと思われるフィッティングポイントです。
ここにパッドがあると、フロントがズレ落ちにくくなります。

クリングス調整の手さばき

クリングス足の形状は、上部ロー付けタイプのスネークです。スネークタイプの中では、このタイプが一番調整しやすいですね。

上からみて「水平Uの字」箇所を、ニシムラNio.190でしっかりと掴みます。滑らないように注意しましょう。

挟む力が決まったら、素直に下方向へパッドを下げていきます。何も力は要りません。ヤットコの重さで下げる意識です。

下げ量が決まったら、パッド下部を対のパッド方向に向けてぐるりと回します。

ヤットコをパッドを掴むタイプ(ニシムラNo.395など)に持ち替えて、先ほどの動作で、パッド下が対のレンズ方向になっているので、
下方向に引っ張りながら、正しい位置に戻します。

前傾角の調整

調整前

未調整だと2~3度程度の角度の前傾だと思われます。ちょっと物足りない感じですね。
さらにあと5度程度つけると、俄然具合が良くなります。

フレーム智の形状とヤットコの選択

智の形状を見てみましょう。ごくごく一般的なレンズロックを使用したフレームです。
このタイプの調整は、フロント側の左手のヤットコはニシムラNo.766を使います。右手は、いつものニシムラNo.1530で決まりです。

前傾角調整の手さばき

右側の調整


右側の前傾角の調整です。
フロントレンズ面を上にして、左手にNo.766で智を固定して、右手のNo.1530でぐるりとやります。

左側の調整


左側の前傾角の調整は、フロントレンズ面を下にしておこないます。ヤットコが上下逆に持ち替えて右同様に調整します

これで7~8度になった感じです。
これならば、快適そのものの予感です。

モダンの調整

未フィッティングの状態で、モダンと耳介の付け根の形状を見てみると、5~6ミリの隙間があります。
この隙間を埋めて、耳介の付け根の形そのままに、トレースしてきましょう。

モダン形状

だらだらのゆるゆるの形です。こんな形はありえませんね。

モダン調整の手さばき

右モダン

右のモダンは、両親指を作用点にして、右手の人差し指を支点にして屈折点を作っていきます。

左モダン

左モダンは、両人差し指を作用点にして、右手の親指を支点にして屈折点を作っていきます。

の形状

屈折点以外が直線になっています。

おぉ!こんな感じです。
耳介の付け根の落ち込む角度と抱え込む角度がぴったりで、どこか一点にストレスが掛かっていません。
フレームの重さの分散を常に頭にいれて、フィッティングしていきましょう。

仕上げ

何とも素晴らしい仕上がりになりました。六龍君ありがとう~
しっかりした子供用フレームなので、ゆがみも少なく、長く快適に使える事を約束しますよ~
メンテナンスは、遠慮なくお越し下さいね。

>「横田流フィッティング術「25のテクニック」

「横田流フィッティング術「25のテクニック」

今回発売のテキストは、眼鏡雑誌THE EYESに2017年3月号~2019年11月号に掲載された「横田流フィッティング術・25のテクニック」を大幅に修正・加筆したものですこのテキストの特徴は、フィッティング全般ではなく、メガネのフィッティングに必要な25のテクニックを、各レッスン毎に、丁寧にわかり易く沢山の写真を使って解説しています。 それと、25の各レッスンは、QRコードを付けていて、横田流のYouTube動画(25のテクニック)と連動しています。スマホやタブレットで、簡単に閲覧できますので、ちょっとした通勤時間でも、食事の時間でも、フィッティングのレッスンが動画付きでできます。テキストの内容自体は25のテクニックと、番外編の5つの合計で30のレッスンです。オールカラー全70ページ。

CTR IMG